知事との意見交換会 飯綱町商工会女性部

2013年03月08日

本日3月8日、信濃毎日新聞の朝刊に県商工会青年部と女性部、地域振興テーマに知事との意見交換会の記事がありました。飯綱町商工会女性部と小社で2年に渡り『野沢菜と信濃地鶏のソティ』を開発する事が出来ました。町商工会女性部ではせっかくの地域ならではの商品を盛り上げたいと県にアピールしていただいたそうです。池田さんはじめ、北信の女性部の皆様、お力添え本当にありがとうございます。この商品は軽井沢ショッピングモールのレストランでご利用頂いています。メニュー替えがありますので今現在はお休み中なのですが、今後もご利用いただく事になっています。
会場では野沢菜と信濃地鶏のソティが実食されたようです。皆さんの感想が気になるところです。

今後は皆さんと共に、野沢菜シリーズを計画しています。内容については2種のメニューが出来ています。試作などして、商品化を目指しますので、皆さんお楽しみに。

3月8日信濃毎日新聞に取り上げられました。


野沢菜と信濃地鶏のソティ。北信の商工会女性部の皆さんが開発して下さいました。  


Posted by 信濃農園 at 21:41Comments(0)

軽井沢 白糸倶楽部十周年記念祝賀会

2013年03月08日

3月6日軽井沢万平ホテルにて日本料理研究会軽井沢支部白糸倶楽部の十周年記念祝賀会が開催されました。式典では四條流包丁式が披露されました。

私も初めて拝見させていただいたのですが、鯉を手で触らずに包丁と箸を巧に扱い、まな板に『長命の鯉』を調理されました。第一介添え人から第四介添え人が厳かに準備を整え、包丁人が鯉を見事にさばきます。包丁人の両横には後見人がその様子を見極めています。

包丁式はおおよそ50分で、鯉を調理されました。包丁式については解説を頂きながら調理が進み、会場の皆さんはその手さばきを拝見しようと、椅子を離れ近くによって拝見される方が多かったです。

包丁式は平安時代に宮中で、客をもてなす為に行なったと記録にあるそうです。詳しい事は私も良くわからないのですが、日本料理の伝統に感動いたしました。

四條流包丁式 包丁人が厳粛に伝統を演じます。包丁と箸だけで手が鯉に触る事無く、伝統の形にさばかれます。


介添人です。第一から第四まであり、包丁人の介添を務めます


会場の皆様が注目の中、粛々と演じられます。この儀式は平安時代に宮中のお客様をもてなすために行なわれたそうです。


長命の鯉と言う演舞。さばかれた鯉が長命の文字に見えますか?


包丁人の演舞を見届ける後見人に長野県日本料理技能士会 会長 湯本様。日本料理の伝統行事を50分と言う長時間、背中の緊張を一度も緩める事無く、姿勢をただし、真剣に見守る姿にも日本料理の伝統の重みを感じました。


白糸倶楽部会長北村様のご挨拶です。北村様も包丁人として、現在も活躍されているそうです。もちろん後輩の指導も務めておられます。



日本料理研究会 会長 三宅様のご祝辞。全国の日本料理会のもっとも伝統のある会なんです。会長が出席された宴には日本料理会の大御所の方々も大勢臨席されました。



  


Posted by 信濃農園 at 00:03Comments(0)イベント

飯綱町推奨品

2013年03月05日

信濃地鶏の加工食品が飯綱町推奨品に選ばれました。

地鶏のスモークをはじめハンバーグ、燻製卵までナント10品!!も認定を頂きました。

今年度より飯綱町推奨品制度が発足して、農業や観光振興など活性化を図ろうとするものです。

詳しくは下記の通り


飯綱町は、町内の農畜産物を原材料として使い、町のイメージに合う食品類を推奨品として認定する「町推奨品制度」を新たに設けた。町内産商品のブランド力向上を目指し、農畜産物の生産から加工、販売を一体的に行う「6次産業化」を推進する目的。初回はりんごジュースやみそなど39点を認定し、1日から推奨品としてPRしている。

 町は、町内産の農畜産物を使った商品に付加価値を付けようと同制度を企画。昨年12月からことし1月末まで商品を募集した。町内の事業者から72点の応募があり、2月中旬に専門家らが実食して審査。町らしさや味などを評価し、認定する商品を決めた。

 認定されたのは、町特産のリンゴを使ったジュースや発泡酒「シードル」、ジャム、アップルパイなど。栽培が盛んなソバの乾麺や焼酎などもある。認定期間は1日から2年間で、推奨品であることを示すリンゴの木を図案化したイラストのシールを商品に貼る。シールは縦6センチ、横2センチの長方形で、白地と赤地の2種類がある。推奨品は町のホームページやガイドブックにも掲載する。

 推奨品の認定は、これから毎年実施する計画。担当の町産業観光課は「町の農畜産物の認知度が上がれば、生産者の自信になる。町内の農畜産業の活性化につながればいい」と期待している。

(提供:信濃毎日新聞)


本日認定書を頂きまして、職員と共に喜びを分かち合いました。

小社加工食品が専門家の皆さんに審査頂き、町の推奨品に認定された事は、本当に励みや自信に繋がります。

認定された商品には美味しい!!のお褒めの言葉を頂いたものもあれば、辛口のアドバイスを頂いたものもありました。

自分ではなかなか気が付かない部分などご指導頂き、今後はより良い商品になるよう是正も含め改善していきたいと思ってい
ます。

飯綱町のホームページでも紹介されるようですので、どうぞお楽しみに。

信濃地鶏スモークセット  他に地鶏鍋セットも認定されました


このほかにウインナー、ハンバーグも認定されました


スモーク卵好評でした


認定書が1品目毎頂きました。  


Posted by 信濃農園 at 22:37Comments(0)商品のご案内