信州食彩プロジェクト主催で産地見学会
2011年06月03日
6月2日(木)あいにくの雨
今日はSSP(信州食彩プロジェクト)の会員の農場へ社団法人全日本司厨士協会長野県本部長野支部・北アルプス支部から20名の皆様が来訪される。(この協会の賛助会員である私だがいつも思う名前が長すぎ・・??)司厨士協会とはhttp://ajca-nagano.com/event.htmlこのHPをご覧下さい。
「信州食材発掘“おいしい野菜をもっと地元から”研修会」と題して、大町・小川の農場を3箇所視察の予定だ。本日の参加人数は司厨士協会様20名、長野ヤナセ様2名、農業改良普及センター1名、SSP会員8名お手伝い3名の総勢34名の大所帯になった。
本日私の役割は、お昼当番だ。名立たる著名な料理人に召し上がって頂くとなるとなんだか緊張してきた。と言っても信濃地鶏の炙り焼きと手羽先焼き、信州牛の炭火焼なのだが。。。。一番の仕事は火起こしだったりする。いつもは協会にゲストで参加して目一杯美味しいプロの料理に満喫しているのだが、今日だけはまたまた焼き鳥職人に徹する事となりそうだ。

本日のお肉はこれだ。真ん中にドーンと信州牛、そして右上に信濃地鶏の炙り焼き用むね肉、その下は???鹿の肉です。反対に何でかししゃもが・・・

やっぱこれですよね!! まずい訳が無い!!

暗くて分りづらい?テーブルには美味しい野菜を使った数々の料理が並び、本職のシェフ達もその野菜に興味深々の様子。あっ ナガブロの波多腰御大が琉球おやきを紹介してくれました。シェフ達の感触も良かったようだ。ただ、人数が多すぎてわれわれメンバーには届かず・・・。

雨の中、産地見学ありがとうございました。
長野支部長の丸山さん幹事長の板花さん(メトロポリタン長野総料理長)をはじめ会員の皆様、長野ヤナセ様。本日は一日ががりの研修会ありがとうございました。
シェフの皆様と生産者が直接にお話しする機会を作って頂き、シェフの思いや生産者の思いなどを語り合え大変有意義な一日でした。これを励みに明日もがんばります。
今日はSSP(信州食彩プロジェクト)の会員の農場へ社団法人全日本司厨士協会長野県本部長野支部・北アルプス支部から20名の皆様が来訪される。(この協会の賛助会員である私だがいつも思う名前が長すぎ・・??)司厨士協会とはhttp://ajca-nagano.com/event.htmlこのHPをご覧下さい。
「信州食材発掘“おいしい野菜をもっと地元から”研修会」と題して、大町・小川の農場を3箇所視察の予定だ。本日の参加人数は司厨士協会様20名、長野ヤナセ様2名、農業改良普及センター1名、SSP会員8名お手伝い3名の総勢34名の大所帯になった。
本日私の役割は、お昼当番だ。名立たる著名な料理人に召し上がって頂くとなるとなんだか緊張してきた。と言っても信濃地鶏の炙り焼きと手羽先焼き、信州牛の炭火焼なのだが。。。。一番の仕事は火起こしだったりする。いつもは協会にゲストで参加して目一杯美味しいプロの料理に満喫しているのだが、今日だけはまたまた焼き鳥職人に徹する事となりそうだ。
本日のお肉はこれだ。真ん中にドーンと信州牛、そして右上に信濃地鶏の炙り焼き用むね肉、その下は???鹿の肉です。反対に何でかししゃもが・・・
やっぱこれですよね!! まずい訳が無い!!
暗くて分りづらい?テーブルには美味しい野菜を使った数々の料理が並び、本職のシェフ達もその野菜に興味深々の様子。あっ ナガブロの波多腰御大が琉球おやきを紹介してくれました。シェフ達の感触も良かったようだ。ただ、人数が多すぎてわれわれメンバーには届かず・・・。
雨の中、産地見学ありがとうございました。
長野支部長の丸山さん幹事長の板花さん(メトロポリタン長野総料理長)をはじめ会員の皆様、長野ヤナセ様。本日は一日ががりの研修会ありがとうございました。
シェフの皆様と生産者が直接にお話しする機会を作って頂き、シェフの思いや生産者の思いなどを語り合え大変有意義な一日でした。これを励みに明日もがんばります。
Posted by 信濃農園 at 19:31│Comments(0)
│信州食彩プロジェクト